忍者ブログ

長春日本人教師会

長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html

[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第106回 勉強会報告


以下の内容で勉強会を行いました。

1.司会挨拶、参加者自己紹介

2.髙城先生による発表、実演
テーマ:「スピーチ指導について」
発表者:髙城 眞純(吉林華橋外国語学院)

①腹式呼吸、気功体操
 
まず、立った状態での腹式呼吸の実践、練習を行った。
(初心者は、右手を胸に、左手を腹に置いた方が分かりやすいが、)
胸、肩は動かさずに、腹筋を使って呼吸するように留意する。呼吸を
行う時は、遠くの空気を鼻から息を吸い、口から糸を吐くように息を
ゆっくり細く吐き出す(息を吸う時間:息を吐く時間=1:2になるような
感覚で行う)事を心掛ける。
 
腹式呼吸の呼吸法を練習した後、気功体操の実践を行った。
最初に、回春法を行うことによって、気を作り出し、良い気を取り入れ、
全身の筋肉をリラックスさせた。次に、霊動術を行うことによって、
身体の中の気を、自然からの良い気に交換した。最後に、気脈に
沿って軽く全身を叩き、体内の気を目覚めさ、気功体操の実践を
終わらせた。

②発声をするための身体づくり
 
呼吸法を学び、気功体操で身体をリラックスさせた後、
つま先立ち歩行による50音の発声練習を行った。つま先立ちで
歩行することによって、インナーマッスル、腹筋を鍛え、美しい姿勢で
発声できるようになってくる。また、歩行に合わせて発生することにより、
「日本語にはリズムがある」と言うことが体験的に理解でき、リズム感も
付く。

③発声練習
 
ピアニカを用いて、「あ」の音でレガートやスタッカートの発声練習を
行い、腹筋の使い方を練習させ、自分でも大きな声や高い声を出せる
ことを実感させる。また、小さい声から大きい声、大きい声から
小さい声となるように「あ――」と発音し、声の強弱をつける練習を
行う。この練習を行うことによって、スピーチや朗読の際に、表現力が
豊かになる。
 
前回の勉強会でも発表した「a i a u」で子音と母音の練習、
「かこ かっこ かぁこ かこぉ かっこぉ」で促音と長音の発声練習を行う。
徐々に速度を速めながら行うことによって、学生の滑舌を良くする。
さらに、早口言葉を練習させることにより、日本語のリズム感を定着させる。


④スピーチ指導
 
滑舌、モーラ、アクセントなどに注意して、発音の指導を行っていく。
アクセントを指導する場合は、親指と人差し指で隙間を作り、日本語の
アクセントの高低を視覚化して指導を行っている。また、文節、文章の
意味ごとで区切るアーティキュレーションや、表現力をつけるために
場面を想像させたり、声色、音量を変えたりする指導も行っていく。
聞きやすい声、聞き手のことを考えた表現などを意識させるために、
童話や詩の朗読を用いて練習させている。
 
また、スピーチクラブでは、スピーチ原稿を宿題にすると、次回の
出席者が減ってしまうため、その場で内容を考えさせて発表させるように
努めている。

⑤質疑応答
Q1.促音の指導は、具体的にどのように行っているのか。
A1.歩く、手拍子、机を左右の手で交互に叩くなどリズムを取りながら、
  促音を指導している。わざと、学生がやりがちな間違いをやることに
  よって、聴覚的だけではなく視覚的にも学生の間違いへの気付きを
  促すようにしている。

Q2.「見って」、「来って」などのような誤用に対しては、どのような指導を
  しているのか。
A2.黒板に「見て」、「来て」と書いて、「こう書くのに、発音する時に
  『見って』となるのは変でしょう」と言う感じで指導をしたり、動詞の
  活用の歌を歌ったり、最初に戻って指導していく。
  また、どのクラスでも初回の授業にアンケートを取り、「学生が不安に
  感じる文法事項」を10-15分ずつくらい4-5回の授業で行うことで、
  学生の不安を取り除くように努めている。

Q3.拗音の指導は、具体的にどのように行っているのか。
A3.手拍子で「きや」ではなく、「きゃ」と発音することを視覚化して
  教えている。「きょう」などの長音も手の動きなどを使って視覚化して
  指導している。

Q4.南方出身の学生で、「年齢」を「なんれい」と発音する学生が
  多いのだが、どのように指導をしているのか。
A4.(金先生の回答)言語学的に「n」と「l」は発音し始める時の舌の
  位置が同じため、このような発音の間違いが起こるものと
  考えられる。簡単に区別する方法は、軽く鼻をつまみながら、
  「な」と「ら」を発音すると音の違いが分かる。「な」と発音した
  ときには、鼻に軽い違和感(金先生は「少し苦しい感じ」と表現)を
  感じるが、「ら」と発音したときには、何も感じない。舌の動きの
  違いによって、このような違いが生まれ、簡単に区別することが
  出来る。

Q5.体操は何人まで一緒に行うことが出来るのか。
A5.基本的に、初回の授業の時は、どのクラスでも全員行っている。
  発声練習は、毎回の授業、スピーチクラブで行っている。
  「a i a u」の発音練習は、アナウンサーの発音練習から取り入れた
  ものである。

Q6.表現力をつけさせるための指導は、個別指導を行うのか。
A6.クラス全体で「どのように表現したらいいか」などを考えさせて、
  実際に髙城先生が実演し、学生にまねをさせる所から始めて
  いるので、特に個別指導を行っているわけではない。
  自分(髙城先生)が朗読した録音(遅めのものと通常の速度のもの)を
  渡し、練習してこさせると言う方法も取っている。

Q7.大阪のテレビで、表現力をつけるために、数字を言う時に感情を
  声や身体の動作で表すという研究が紹介されたのだが、これも
  役に立つのではないか。
A7.確かに、面白い方法だと思う。自分は、やはり学生は歌を歌うのが
  好きな学生が多いので、ディズニー映画を動画として持って来た。
  作中に出てくる歌を、まずは聞かせ、次に歌詞を聞き取りで書かせ、
  内容を理解した後に歌わせている。歌えるようになったら、
  無音動画を見て、歌詞とその表情が一致していることをわからせ、
  表現の仕方を学ばせる。

3.事務局連絡、来月の勉強会の予定など

参加人数;22

以上

PR

第106回 勉強会お知らせ

下記の内容で勉強会を行います。
皆様お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。

        記

・ 第106回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会

内 容 「スピーチ指導、特に発音・表現指導について」
日 時: 419日(土)9:30-11:30
場 所: 吉林華橋外国語学院 第3教学楼1階125教室
       
吉林省春市月大街3658
集合場所: 吉林華橋外国語学院北門に当日9:10にお越しください。
http://j.map.baidu.com/7eiiK
轻轨でお越しの方は、华桥外院博学路駅でお降りください。
タクシーの場合は、別荘を過ぎたところの信号をすぐ左に
曲がってください。


費 用: 5元(会議室費)

発表者のテーマと一言

髙城眞純先生(吉林華橋外国語学院)
『スピーチ指導、特に発音・表現指導について』

正しい発音とさまざまな表現力を楽しく身につけることを
目標としています。
前回に続き、気功体操・発音練習で身体と発声の基本を作り、
朗読を通じて表現力をつけ、最終的にキレイな日本語で、
表現豊かなスピーチができる方法を丁寧にご紹介します。
ワークショップ形式の発表ですので、当日は
 動きやすい服装でお越しください。

また、勉強会の後に昼食会も予定されております。

・ 昼食会
日 時: 同日 120014:00
場 所: 吉林華橋外国語学院 第4食堂3階レストラン
費 用:  30元前後
昼食会のみの参加も可能です。

事前予約は必要ありません。
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。

長春日本人教師会は会員の皆様へプロジェクターの貸し出しを行っております。
 ご希望の方は事務局までご連絡くださいませ。

以上

 


第105回 勉強会報告


下記の内容で、勉強会を行いました。

1、司会挨拶、新会長(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校、
  岩崎拓也先生
)挨拶、参加者自己紹介

2、小菅修一先生(吉林華橋外国語学院)
「吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの活動」

吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの
目標、構成メンバー、毎週の活動の内容、学生を指導する
上での問題点等を発表していただいた。

目標:育英杯及び中華杯で優秀な成績を獲得すること。
構成メンバー:1015名程度の日本語学部生
活動時間:活動は週一回90分。
活動内容:朗読の練習、スピーチ用作文(1000字程度)
       作成練習、作成した作文を使ってのスピーチ
       練習、日本に関する知識の習得、即席スピーチの
       練習、学生間の相互評価など。
活動の一学期と二学期への配分:一年生一学期は、
朗読、作文作成の基本的な指導が中心。
二年生一学期は、朗読、作文作成の基本的な指導、日本に
関する知識の習得、即席スピーチの練習。
二学期は一・二年生共通で、スピーチ作文作成や、作成した
作文のスピーチの練習が中心。
あわせて、日本に関する知識の習得や即席スピーチの練習も行う。
今後の問題点:
1、大会がなかなか開催されないことによる学生の意欲の減衰。
2、作文作成に当たっての想像力不足。
3、スピーチコンテストで求められる主体性・総合力の向上方法。
4、週一回90分という限られた活動による時間的制約。

 ※発表後質疑応答

質問1:「練習の際の即席スピーチのテーマは、どのように
     決めるのか。」
返答:「過去の大会のデータを集めそれを元に100前後の
    テーマを作り、その中から学生に示す。」

質問2:「青空文庫から朗読教材を選ばれているということだが、
     選択に基準はあるのか。また、青空文庫以外からも
     選ぶことはあるのか。」
返答:「青空文庫から選ぶ際は、できるだけ日本語の新しい
    ものを選んでいる。青空文庫以外から選ぶ際は、詩や
    国語の教科書から選び自分で音声を当てている。
    (青空文庫には音声化された作品が多くあり、青空文庫から
    教材を選ぶ際、小菅先生はそれらを使われている。)

3、髙城眞純先生(吉林華橋外国語学院)
「スピーチ指導、特に発音・表現指導について」

体操・発音練習で身体と発声の基本を作り、朗読を通じて
表現力をつけ、綺麗な日本語で、表現豊かなスピーチが
できる方法など、正しい発音とさまざまな表現力を楽しく
身につけることを目標としたスピーチ指導の方法を
ワークショップ形式で発表していただいた。

1:準備体操
スピーチの練習をする前には必ず準備体操を行う。


準備体操は気功体操、爪先立ち歩行をしながらの50音の
発声、腹式呼吸の練習、発声練習など。
発声練習は「 a i a u 」などを一音や二音ずつ区切って
読んだり、全部を一気に読んだりなど、区切る箇所を変えたり、
区切らなかったりして発声する。これにより学習者は言葉の
リズムを体感でき、スピーチのリズム感が良くなる。発声練習は
「かこ かっこ かぁこ かこお かっこお」や早口言葉などでも
同様に行う。

2、スピーチ指導の方法
スピーチ指導では滑舌、モーラ、アクセント、アーティキュレーションの
練習や、声色を変えたり音量を変えたり場面を想像したりしながら
発声する練習などを行う。
これらの練習は下記のサイトの「抑揚の練習」の項目にある
「ま」という文章を用いたり、イソップ童話「北風と太陽」のような
童話などを用いて行われる。
 例)北風が太陽に言いました。①
    「太陽くん、ぼくときみと、どっちが強いと思う。」②
   太陽が答えました。①
    「さあ、どっちだろうね。」③
童話「北風と太陽」を用いた朗読の練習では、最初に学生に
①のナレーションの部分を読ませ、声の高さを決めさせた後、
それを元に、②北風の声を子供の声で雰囲気を大きく変えて
発声させる。
その箇所を何回も繰り返し練習させた後、各々の太陽の
イメージに合った太陽の声を考えさせ、③を発声させる。

「声優・俳優・アナウンサーを目指す人におくる滑舌と抑揚の練習帳」http://katuzetu.sakura.ne.jp/index.html

※発表後質疑応答

質問1:「『あいうえお』を一気に読むときの抑揚を教えるのが難しい。」
返答:「手で弧を描くように教えると良い。」

質問2:「学生が発音指導する時の教師を真似するあまり
     不自然なほどに口の動きを大きくして日本語を話す
     習慣がついてしまいやすい。」
返答:「最初に普通に話しているときの教師の口の動きを
    学生に確認させて気づきを促した後、奥歯を合わせた
    まま日本語を発声させてみるなどの方法で矯正したり、
    発音がきれいにできるようになった人には口の動きを
    小さくして話す練習を促したりすると良い。」

質問3:「歌が不得意で腹式呼吸などができない教師は
     どうやって指導すればいいか。」
返答:「毎朝腹筋や発音練習をするなど、教師の側にも
    継続的な努力が必要。12週間で教師の腹式呼吸や
    発声は改善することが可能。


4、森屋美和子先生(吉林大学)
「最近のスピーチ大会の傾向について」

2011
年から日本語教師としてスピーチ指導に携わって
こられ、長春、天津、上海、東京で行われた日本語
スピーチ大会本選などへも選手を引率された森屋先生の
経験をもとに、今、求められているスピーチの傾向について、
発表していただいた。
森屋先生が感じられている最近の傾向と今後学生に
求められるであろう要素、大会において重要なことを以下に記す。

① 日本語力のある学生が多くなっている。(傾向)
⇒ 今後は日本の知識の豊富さもいっそう求められる。
② よりコミュニカティブになって来て、聞き手とスピーカーが
  より近づいている。(傾向)
③ 型にはめられた画一的なものから変化している。
  スピーカーの話し方もより自然になってきている。(傾向)
④ 幅をもたせた自由さのあるテーマが多くなってきている。(傾向)
⇒ 今後は発想力・思考力や自分の意見を持つことなどがより
  求められる。
⑤ 討論・質疑応答形式のスピーチ大会が多くなってきている。(傾向)
⇒ 今後は幅広い知識と自分の意見をもつことがいっそう
  求められる。
⑥ スピーチとプレゼンテーションとは違いがあるが、最近の大会
  でのスピーチはよりプレゼンテーションに近づいているように
  感じる。(傾向)
⑦ 指導教員や学生がスピーチの審査基準の把握をし、
  それを踏まえて練習することが重要である。
⑧ テーマはスピーカー・聞き手双方に影響を与える。
⇒ 大会でどのようなテーマが出されるかはとても重要である。

発表中に以下のホームページが紹介された。入賞者の
スピーチ映像を観賞することができる。

「第8回『全中国選抜 日本語スピーチコンテスト』」
http://www.nikkei.co.jp/cjsp/index.html

※発表後質疑応答

質問:「自ら考える力を持った学生がスピーチ大会で上位に
行くように思う。これからは学生に思考力をつけさせる授業が
必要なのではないか。」


返答:「第八回の『全中国選抜 日本語スピーチコンテスト』では
自主性を大切にしてある程度学生本人に任せてみたところ
上位に入賞することができた。文章やスピーチを直しすぎると
学生個々人の個性がなくなってしまうのではないかと感じた。
学生を大事にすれば学生はそれに答えてくれるが、圧力を
かけすぎれば学生は萎縮し小さくなってしまうようだ。」

5、事務連絡、今後の予定、アンケート回収、会費・参加費の徴収など

参加人数:26

以上

第105回 勉強会お知らせ

以下の内容で、勉強会を行います。
皆様お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。

        記

・ 第105回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会
内 容 「スピーチ指導について」

日 時: 315日(土)9:30-11:30
場 所: 東北師範大学外国専家公寓 6階会議室
住 所: 长庆街 与 西康胡同 交汇处 (長慶路と西康胡同の交差点)
最寄りのバス停は「桂林路」駅です。星广周辺などで
乗ることのできる315路のバスが便利です。
同志街、西康胡同の交差点から歩いて5分くらいのところです。

費 用: 5元(会議室費)+30元(今学期の会費)
学期初めですので会費の納入をよろしくお願いいたします。


発表者のテーマと一言

小菅修一先生(吉林華橋外国語学院)
『吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの活動』
吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの目標、
構成メンバー、
毎週の活動の内容、学生を指導する上での問題点等を
紹介させていただきます。

髙城眞純先生(吉林華橋外国語学院)
『スピーチ指導、特に発音・表現指導について』
正しい発音とさまざまな表現力を楽しく身につけることを目標としています。
体操・発音練習で身体と発声の基本を作り、朗読を通じて表現力をつけ、
最終的にキレイな日本語で、表現豊かなスピーチができる方法をご紹介します。

森屋美和子先生(吉林大学)
『最近のスピーチ大会の傾向について』
2011年から日本語教師としてスピーチ指導に携わり、その間、
長春、天津、上海、東京で行われた日本語スピーチ大会本選を
観戦する機会に恵まれました。
その経験をもとに、今、求められているスピーチの傾向について、
私の感じたままをお話しいたします。


また、勉強会の後に昼食会も予定されております。

・ 昼食会
日 時: 同日 120014:00
場 所: 東北師範大学専家公寓 2階レストラン
費 用:  30元前後
昼食会のみの参加も可能

事前予約は必要ありません。
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。

以上


 


第104回 勉強会報告


下記の内容で勉強会を行った。

1.会話公開授業
①授業への導入
 
(ロシア旅行の予定、学生の冬休みの予定)
②前回の復習
 
(前回の授業で勉強したフレーズの確認と練習)
③ロールプレイ
 (宿題で作成した会話文の発表)
④新単元の導入
 
(伝言の頼み方について、単語やフレーズの説明と練習、
  即席のロールプレイ)

の順で、授業が進められた。
ロールプレイに関しては、事前に学生が宿題の会話文を提出し、
会話文を教員が採点し、OJADの「スズキクン」でアクセントをつけ、
学生に返却している。
学生は、返却された会話文を練習して、授業のロールプレイに
臨んでいる。

2.公開授業に対するフィードバック
【自己フィードバック】
授業の狙い:依頼の断り方を使い分けられるようにする。
授業感想:宿題は、学生の中で定着しているが、新しい単元は
       まだ定着していない。
授業で出来なかった点:学生を十分にリラックスさせることが出来なかった。
               
また、PPTの順をもう少し考慮すべきだった。

【各先生からのフィードバックのまとめ】
・良かった点
授業の導入の冬休みの予定や、途中で学生の緊張をほぐすために
行った体操がとても良い。また、学生が教員の指示にすぐ反応するし、
宿題もきっちり暗記してきている学生が多いのは、教員の指導の賜物だ
と思われる。
・改善点
学生個人の発音を直すだけでなく、黒板に書いたり、クラス全員で
練習させたりして、共有させた方が良いのではないか。また、新単元の
フレーズの練習は、学生によって言えてないので、全員が揃って言えるまで
練習をした方が良い。それから、ロールプレイをさせる時は、もっと詳細に
場面設定や人間関係の設定を提示すれば、学生が理解しやすいのでは
ないか。

などの意見交換がされた。また、以下のような質疑応答がされた。

Q1.学生の反応が良いのは、教員の指示が良いからだと考えられるの
 だが、
実際はどんな指示を出しているのか。
A1.ロールプレイに関しては「表情が全員に見える」ように、台詞に関しては
 
「感情をこめて話す」ように指示を出している。

Q2.宿題のロールプレイを見る限り、「身元保証人」など難しい単語も
 
含まれているが、これは学生が自分で調べてくるのか。
A2.宿題の単語に関しては、重要なものを授業で導入するので、それを
 
基にして学生に宿題をやって来てもらっている。

Q3.PPTに載せている例文は、誰が考えているのか。
A3.教員自身が考えている。

参加人数;21

以上

前のページ 次のページ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

忍者ブログ [PR]