忍者ブログ

長春日本人教師会

長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html

[32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [25]  [26]  [24]  [23]  [22

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第108回 勉強会報告

以下の内容で勉強会を行いました。

1.司会挨拶、参加者自己紹介

2. 家田修先生(長春理工大学)
タイトル:文学教材『すみれ』の一つの読み方
 まずは、長春理工大学における精読授業について、ご説明いただいた。1.2年精読は中国人が担当、3.4年生精読は日本人が担当している。

教科書は『日语精读』(宿久高周导夫主编)を使用している。
配当時間は45分2コマ×4(ただし、毎時慣用句学習を入れている)
授業は、新出語彙→本文読み→文法→読解→内容のまとめ→教科書練習問題という流れで行っている。

 今回の教材は『日语精读第三册』第21課「すみれ」(辻邦夫『花のレクイエム』から)を使用。

 文学を教材として使用する場合に家田先生が注意されているところは、文学的表現、言葉の豊かさ(特に形容詞・形容動詞、動詞、名詞、副詞等)や言葉のつなぎ(特に、接続詞、接続語、助動詞、助詞等) 、豊かなイメージをどう捉えるのか、例えば、クライマックスとは、一番大きな主人公の心理的変化が行動によって示された場面であり、これをどう捉えるのか、といったところであると、ご説明いただいた。

 物語の構成、特に冒頭分はとても大切な部分であり、「すみれ」の構成は時間によって展開しているとご説明いただいた。(作品によっては、場面(場の移動、人物の登・退場、大状況の変化等)や、主人公心理変化等から始まるものもあるとのこと。)

 次に、登場人物の把握と状況把握を、①時、②所、③人物の置かれた状況、性格等などから読み取りを行った。そして、展開部での起こった出来事をまとめた上で、一つ一つの文からわかること(主人公の心理や伏線等)を、本文を読みながら確認していった。

<質問>
Q1.日本語学習者に伏線や背景、人物の感情などを気づかせる為に行っている事は何か。
A1.要所要所で、学生に質問を投げかけて、考えさせるようにしている。例えば、「アキのお母さんについては、何かありますか?」と問いかけると、学生自身が読み返し「あれ?書いてない!?」と気付くので、「じゃぁ、お母さんはどうしたのかな?」と再び問いかけて、学生に考えさせる。


Q2.今回の作品を終わらせるのに何回くらい授業を使っているか。
A1.大体3回くらい。新出単語の導入、人物の把握、背景などをやっていると、どうしても90分(45分×2コマ)を3回くらいになる。


3. 及川琢英先生(吉林大学)
タイトル:「『満洲国』期における日本語教育」

 発表では、
1)「満州国」とは何か
2)「満州国」の日本語教育方針
3)教員と学習者
というように3つの部分に分けて、説明していただいた。

 「満州国」とは何かということに関しては、
当時の日本の軍事力を背景とした傀儡国家であり、来るべき戦争のために資源供給地とする目的があった。なぜ、傀儡国家という形式をとったかというと、第一次世界大戦後の植民地不拡大という世界的な流れや、日本は中国の領土保全を認めた条約を結んでいたことが挙げられる、と説明いただいた。

 次に、「満州国」の日本語教育方針については、
「満州国」公文書における日本の地位を確認した上で、日本語の地位の確認を行った。日本の地位も日本語の地位も当初は平行、並列のような関係であったが、次第に上下関係が明確になり、日本語は第一の国語として設定されたということを、資料を基にお示しいただいた。
 また、当時の初等、中等、高等教育における教育方針を概観し、当時は日本語での直接法による日本精神の伝播を図っていたことを確認した。当時の日本語の授業数は年齢が上がるに従い、日本語の授業数も多くなっていたことがわかった。

 最後に、「満州国」の教員と学習者についてでは、


日本人教師の数の割合は全体としては少ないという状況から直接法の実施は困難であった。そこで、速成法という教授法が登場したものの、政府は直接法での教授に固執していたとの事だった。

 当時の日本人教師についての評価はプラスの評価とマイナスの評価がそれぞれ存在していた。「満州国」の教育に対抗する存在として、中国人愛国的教師の存在があった。

<質問>
Q1.当時の大学教育でも、日本語が必要だったのか。
A1.授業が全部日本語だったので必要だった。そもそも、日本語が大学受験に必要だった。軍事学校なども、同様に日本語が必要だった。

Q2.昔の長春大学とか理工大学には、当時は大きなトウジョウ(工場?飛行場?)が有ったのか。
A2.実業関係の面と帝国大学という事を考えると、有ったと考えられるが、分からない。

Q3.では、日本語を勉強していないと大学教育を受ける事が出来ないのか。
A3.はい。大学に行く人自体も少なかったが、初等教育の時から日本語教育が始まり、上の教育機関に行くには、相当日本語が出来ないと進学できなかった。

Q4.偽満州皇宮に行くと分かるが、管理職、公務員になると、日本語で文書を作ったり、やり取りしたりするので、日本語の能力はとても必要だったのだろうか。
A4.はい。36~7年以降、日本語検定試験という資格が有り、この資格がないと公務員になれないと言う状態だった。

Q5.当時の公務員は、日系、中国系、モンゴル系で割合が多かったのはどれか。
A5.具体的な割合は分からないが、日系は半分もいなかったので、日系以外が多い。やはり、農村や地方には、日本人が居なかったので…。

Q6.現在の日中関係の報道を学生がどう受け止めているのか、日本語講師としてどうすべきなのか、と考える事が多い。以前の職場と比べると、学生の親戚が満州国時代に日本語を勉強していたり、通訳をしていたから日本語を勉強しようと思った学生もいるようだ。歴史面、政治面など大きな揺れがあるが、私たち日本語講師個人としては、しっかり授業をし、学生と交流を持って行くしかないのだろうか。
A6.(家田先生)きちんと、「民間と国家は違う」と認識することが大事。私たち日本語講師が国家になる事はないのだから…。


(及川先生)満州時代、特に満州国崩壊の時に、現地の人と上手く交流を取れていた人々は、殺されずに逃がしてもらったと言う事もあったので、個人的な関係というのは「危機的な状態」になった時に意味が出てくるのだと思う。


(家田先生)そういう風に生き残れた日本人は沢山いるけれど、だからと言って「日本は過去に中国に対して酷い事はしていない!」と思いこんで勘違いしてしまうような日本人になってはいけない。

4.事務局連絡、参加費徴収など

参加人数:21人

以上

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

2014年第1回長春街歩きの報告 HOME 2014年第一回 長春街歩きのお知らせ

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

忍者ブログ [PR]