忍者ブログ

長春日本人教師会

長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html

[36]  [34]  [35]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第110回 勉強会報告

以下の内容で勉強会を行いました。


1、司会挨拶、参加者自己紹介


2、稲垣睦実先生(長春理工大学)
「中級者への精読の授業の流れについて」


 稲垣先生が初めて担当される大学3年生への精読授業の現状についてご発表いただいた。


担当クラスと教材


担当学年:3年生(一クラス20人×2クラス)
・週3回精読の授業がある。
・一つのクラスは予習の習慣があり、もう一つのクラスは予習の習慣がない。


使用教材:
1、「日語精読 第2冊目」(外語教学与研究出版社)
・単語は1ページに35個ほどありそれが4~6ページほどあるので、一つの課の単語数は合計140~210個ほどある。
2、文法プリント


≪精読授業の流れ、単語確認≫
1、単語を読ませ、発音確認
2、教師が主導し単語のリピート
3、生徒が主導し単語のリピート
4、単語の意味確認
(意味、使い方、類義語との比較、プラス・マイナスの意味、漢字が中国語と同じであるが中国語と日本語の意味が違うものの説明 EX:交流)


≪精読授業の流れ、本文と文法≫
1、ひと段落ごとに生徒に音読させる。その際、発音、イントネーション、区切りなどを指導。
2、本文での言葉の意味、指示語を確認しながら、内容を深く確認していく。
3、新出文法が出て来たら、新出文法を教科書の文法解説と副教材のプリントを使い説明する。 そして、例文を作らせる。
4、2と3を繰り返す。


≪宿題、文法と本文≫
文法の例文を作らせ、提出させる。


≪精読授業の流れ、練習問題≫
1、文法プリントを使い、第1問だけなど区切りのいいところまでの文法説明をする。
2、教科書の文法問題を解く。その際、文法の意味を確認はするが、文法説明はしない。
3、1と2を繰り返し、問題を最後まで行う。


≪宿題、練習問題≫
内容を要約させ、提出させる。そして、本文の範囲を決め、暗記させる。後日、暗唱テストを行う。


 ※以下質疑応答

Q1:単語について、精読授業でほかにするべきタスクや練習などはあるか。


A1:私のクラスでは、単語は音声データを渡して自習させ、授業時にテストをする。その他、共起表現など、授業中に確認する必要のあることは授業中にやるが、基本的に授業中に単語の勉強はやらない。


A2:ディクテーションは有効なのでやったほうがいい。


A3:Ipadなどの電子機器を使いフラッシュカードを作成すればいいのではないか。
 →中国の教室ではチョークを使用することが多いため、Ipadが汚れやすいので、使用に適さない。


Q2:授業中に即席で例文を作らせたほうがいいのか。


A1:文や写真などで状況を与え、それに応じた例文を作らせるのはとても有効。


Q3:文法を使った例文作文の宿題を確認している際、生徒の動詞の活用に間違いがある。その際には、活用を直すべきか。また、単語を説明している際に用法も抑えておくべきか。


A1:精読の授業で活用を間違っていたのなら直す必要がある。その際、すぐに教師から答えを言わずに、「えっ?」など疑問を表すだけにして、学生自らが気づくようにすると良い。


A2:その授業・タスクの目的にもよる。発話が目的の場合は、直しすぎると発話のテンポを殺してしまうが、正確性が目的の場合はきっちり直さなければならない。


A3:授業の目的をまずはっきりさせる必要がある。また、他の授業との兼ね合いも大切。それができていないと学生の時間を浪費することになる。
 →授業間のアーティキュレーションが大切ということ。


A4:昔は正確性が重視されたが、その後、発話が重視されるようになった。しかし、発話を重視しすぎると正確性が育たないことが分かったので、今は形式に注意しつつ発話も大切にするというフォーカスオンフォームズ(focus on forms)が、重視されるようになった。


Q4:発音・イントネーションを確認する際、軽い説明でいいのか、それともある程度時間を取って指導するべきか。


A1:予習として、文章の音声を聞いて来させる。そうすると、授業中に学生が発音を間違えても、「え?」などの疑問を教師が提示するだけで、学生自らに発音の間違いに気づかせ自発的に訂正させることができる。もし、その学生が気づかなくても周りの学生がフォローできる。教師が発音を訂正する場合は、まず、口頭で行う。それがだめだったら、次に黒板で行う。その際はあまり追求しすぎないことが大切。また、プロジェクターでPPTに書いた文を写し、マウスポインターを使ってアクセントやイントネーションを書き発音を訂正するという方法もいい。学生は自分の発音がわかるので満足感がある。


Q5:文法説明の際、文法解説からの例文づくりという流れではどこか味気ない気がする。もう少し何かをしたほうがいいと思うが、何をしたらいいかわからない。


A1:インターネットでコーパスを利用するなどして実用的な例文を作らせると学生が喜ぶ。


・池田裕一先生(吉林華橋外国語学院)
「上級クラスにおける文法指導の一試案」


N1やN2レベルの文型を効率的に習得させるにはどうすればいいのか。池田先生が普段授業で実践している方法をご紹介していただいた。


1、学生に「授業での困難点」というアンケート調査を行った。その結果、文法に関して苦手意識を持っている学生が多いことがわかった。


日時:2014年10月15日(水)
内容:学生による教師評価
方法:自由回答式
対象:吉林華橋外国語学院 日本語学部 3年生 26名
結果:(左から順に、順位、項目、回答数)
1位、文法、18人
2位、文章理解、8人
3位、教師の発話、7人
4位、単語学習、6人
5位、授業進度、6人
6位、副詞、4人


2、学生の文法に関するコメント 
・自分が表現したいことが正しく表現できない
・類似文型が多すぎて、どれを使えばいいかわからない
・意味は理解できても、例文を作ると必ず間違えてしまう
・文法の意味がはっきりわからない
・文法説明が日本語だからわかりにくい


3、学生の誤用例  -意味用法の理解不足-
○ 運動かたがた、(  公園に行く  )ことを日課としている。
×  運動かたがた、(  散歩の  )ことを日課としている。 
(助詞の間違い)
×  運動かたがた、(  宿題する  )ことを日課としている。
(文法の間違い)
4、文型の導入・指導試案(Vかねない) 


①場面・状況の提示:学生に問いかけながら、導入文を引き出す。
例)
場面:会社
状況:顔色が悪い男性社員を見て、噂話をする女性社員
例文:『疲れすぎていて、鈴木さんは倒れかねない。』
   


②意味・接続の確認:基本事項を簡単に確認する。
例)
例文: 『疲れすぎていて、鈴木さんは倒れかねない。』
意味: 良くない事態が起こる可能性がある (Vするかもしれない)
接続: 倒れ(ます) + かねない 

③理解の確認:学生への問いかけにより、学生の理解度を測る。
T: 窓を開けたまま寝たら・・・?  
S: 風邪をひきかねない。
T: いつもたくさんお金を使っていると・・・? 
S: お金がなくなりかねない。
T: お酒を飲んで酔っ払うと・・・?  
S: 問題を起こしかねない。

④制約の確認:間違った例文を提示することで学生に文型の制約を理解させる。
◎ 台風が来ているから、明日は雨が降りかねない。
◎ 明日は雨が降るかもしれない。
×    台風が過ぎれば、天気が良くなりかねない。
◎ 天気が良くなるかもしれない。
◎   勉強すると、成績が悪くなりかねない。


◎ 宿題を出さなかったら、先生に怒られかねない。
◎ 働きすぎると、体調を崩しかねない。
×    日本語を使わなかったら、上達しかねない。


⑤注意点の確認:誤用を犯しやすいポイントを提示して注意を喚起する。
・お酒を飲んで、車を運転したら、事故を ( 起こし / 起こり ) かねない。
(自他動詞)
・しっかり勉強しないと、試験に ( 合格し / 不合格し ) かねない。
(文法の制約)


⑥運用練習:自由度の低いタスクから、自由度の高いタスクへ段階を踏ませる。
接続: 朝寝坊したら、授業に_____かねない。
動詞: 鍵を開けたまま外出したら、泥棒が_____。
語彙: 試験でいい成績を取らないと、_______。
応用: _________たら、お腹を壊しかねない。
応用: ________と、__________。


 各文に注意点を記すことで、作業前に学生の注意を喚起できる。また、誤用を犯したとしても、原因の究明が容易である。


5、今後の課題
類似文型をどの程度まで提示するか。
ニュアンスの違いをどこまで説明するか。
文法の運用能力をどうやって高めるか。


6、授業に使える便利なイラストサイト
日本語教育のためのイラスト教材   http://skrykk.blog.fc2.com/
Japanese Teaching ideas.com  http://www.japaneseteachingideas.com/
いらすとや   http://www.irasutoya.com/


 ※以下、コメント


C1:文型を提示する際、それの使用頻度やそれが話し言葉よりなのか書き言葉よりなのかや、使用されやすい場面・状況なども合わせて提示する必要がある。また、理解文型と使用文型もきちんと分けて教えたほうがいい。


C2:文型練習を教師が作るのは、三年生の学生に対して少し優しすぎるのではないか。また、段階を踏んで説明するのも少し優しすぎるように思う。


・渡辺雄二先生(長春理工大学)
「初級会話クラスの授業の進め方−効果的な指導法について−」


ゼロ初級の学生を対象とする会話授業で、実践できる活動を紹介していただいた。


1、初級会話クラスについて
 レベル:初級
 クラス人数:20名 2クラス
 教科書:「みんなの日本語」「日语精读」
 教室設備:プロジェクターがなく、移動できる机と椅子のあるシンプルな教室。


2、実践しているタスク


・五十音表を使った穴埋めクイズ。
手でランダムにひらがなを隠し、学生に答えさせる。

・「いろは唄」を使った、五十音の発音練習。
・基本的なあいさつの導入。


・ひらがなの練習
清音➔濁音➔促音➔長音➔拗音というように、簡単なものから複雑なものへと順をおって練習させる。また、日常で使う意味のある語句を使い練習する。


例)「あ行」から「さ行」:「あお」「えき」「かさ」「すし」など


 ・促音の練習
下記のようにミニマルペアを使い練習する。
「ぶか/ぶっか」「かさい/かっさい」「おと/おっと」「ひやく/ひゃく」「じゆう/じゅう」「びよういん/びょういん」「おもちや/おもちゃ」また、「ふっけん」「せっこう」「ちょうしゅん」「しゃんはい」などのような、学生の出身地の地名を優先的に練習する。


・単語の並び替えクイズ
「り」「に」「お」「ぎ」→「おにぎり」


・単語の十字穴埋めクイズ
    さ         み
  あ ? び     か ? い
    ら         い

・一見、ランダムで無意味に見えるひらがなの集合体の中から意味のある単語を発見するクイズ
     

・ビンゴゲーム(数字の練習)


  ※以下、質疑応答


Q1:初級授業で有効なタスクを紹介していただけませんか。


A1:①全体でミニマルペアの二択クイズ。
   ②全体で再度練習。


A2:ディクテーションをした方が分かりやすくて良い。文字の癖を直すのにも効果がある。


A3:数字の3の倍数で順番に速く言わせる。


A4:PPTアニメーションを使ったひらがなの虫食いパズル。


A5: だんだんと難易度を上げていく数式ゲーム。
① 1  +  4
② 1  +  4  = ?
③ 13 +  4  = ?
④ 13 ×   4  = ? 


5、事務連絡、今後の予定、アンケート回収、会費の徴収など


以上

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

111回 勉強会お知らせ HOME 第110回 勉強会お知らせ

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

忍者ブログ [PR]