長春日本人教師会
長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html
[18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第102回 勉強会報告
以下の内容で、勉強会を行いました。
1.岩崎先生(吉林華橋外国語学院)
「中国で求められている作文評価基準とJF日本語教育スタンダード」
中国の日本語専攻大学生用の指導要領である「教学大綱」の
作文関係項目に関して、基礎課程および専門課程に分けて紹介が
なされた。基礎課程については専業四級試験を意識していること、
専門課程については論文作成に関わるものが中心になっていること、
概してどの能力を伸ばせばいいのかが曖昧であることが指摘された。
次にCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)およびJFスタンダードの
作文関係項目が紹介された。英語教育にCEFR基準が導入されて
いることから、今後は中国でもそれらを軸としたシラバス、
カリキュラム作りが求められることになる可能性が指摘された。
発表後、質疑応答を行った。
2.平野先生(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校)
「ルーブリックを使った評価について」
採点基準のガイドラインであるルーブリックについて紹介され、
授業の中で評価がぶれないことや学習者へフィードバックしやすい
ことなどその効用が示された。そしてルーブリックの作り方の
具体的な説明がなされた。
その後、ワークショップ形式となり、ペアを組み、実際に
ルーブリックを作成し、意見交換を行った。
3.事務連絡、今後の予定、会議室代徴収など
勉強会参加人数:19名
以上
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
ブログ内検索