長春日本人教師会
長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第106回 勉強会お知らせ
皆様お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。
記
・ 第106回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会
内 容 「スピーチ指導、特に発音・表現指導について」
日 時: 4月19日(土)9:30-11:30
場 所: 吉林華橋外国語学院 第3教学楼1階125教室
吉林省长春市净月大街3658号
集合場所: 吉林華橋外国語学院北門に当日9:10にお越しください。
http://j.map.baidu.com/7eiiK
(※轻轨でお越しの方は、华桥外院博学路駅でお降りください。
タクシーの場合は、別荘を過ぎたところの信号をすぐ左に
曲がってください。)
費 用: 5元(会議室費)
発表者のテーマと一言
髙城眞純先生(吉林華橋外国語学院)
『スピーチ指導、特に発音・表現指導について』
正しい発音とさまざまな表現力を楽しく身につけることを
目標としています。
前回に続き、気功体操・発音練習で身体と発声の基本を作り、
朗読を通じて表現力をつけ、最終的にキレイな日本語で、
表現豊かなスピーチができる方法を丁寧にご紹介します。
※ワークショップ形式の発表ですので、当日は
動きやすい服装でお越しください。
また、勉強会の後に昼食会も予定されております。
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 吉林華橋外国語学院 第4食堂3階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能です。
事前予約は必要ありません。
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。
※長春日本人教師会は会員の皆様へプロジェクターの貸し出しを行っております。
ご希望の方は事務局までご連絡くださいませ。
以上
第105回 勉強会お知らせ
皆様お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。
記
・ 第105回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会
内 容 「スピーチ指導について」
日 時: 3月15日(土)9:30-11:30
場 所: 東北師範大学外国専家公寓 6階会議室
住 所: 长庆街 与 西康胡同 交汇处 (長慶路と西康胡同の交差点)
最寄りのバス停は「桂林路」駅です。卫星广场周辺などで
乗ることのできる315路のバスが便利です。
同志街、西康胡同の交差点から歩いて5分くらいのところです。
費 用: 5元(会議室費)+30元(今学期の会費)
学期初めですので会費の納入をよろしくお願いいたします。
発表者のテーマと一言
小菅修一先生(吉林華橋外国語学院)
『吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの活動』
吉林華橋外国語学院・日本語学部におけるスピーチクラブの目標、
構成メンバー、毎週の活動の内容、学生を指導する上での問題点等を
紹介させていただきます。
髙城眞純先生(吉林華橋外国語学院)
『スピーチ指導、特に発音・表現指導について』
正しい発音とさまざまな表現力を楽しく身につけることを目標としています。
体操・発音練習で身体と発声の基本を作り、朗読を通じて表現力をつけ、
最終的にキレイな日本語で、表現豊かなスピーチができる方法をご紹介します。
森屋美和子先生(吉林大学)
『最近のスピーチ大会の傾向について』
2011年から日本語教師としてスピーチ指導に携わり、その間、
長春、天津、上海、東京で行われた日本語スピーチ大会本選を
観戦する機会に恵まれました。
その経験をもとに、今、求められているスピーチの傾向について、
私の感じたままをお話しいたします。
また、勉強会の後に昼食会も予定されております。
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 東北師範大学専家公寓 2階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能
事前予約は必要ありません。
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。
以上
第104回 勉強会のお知らせ
下記の内容で勉強会を行います。
記
・ 第104回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会
内容「日本語専攻三年生への会話授業案」
授業の担当者:南條淳(長春工業大学)
日 時: 12月3日(火)15:30~17:30
①15:30~ ・・・受付開始
②16:00~17:00・・・授業見学
③17:00~17:30・・・質疑応答
場 所: 長春工業大学 林园校区
住 所: 长春市林园路229号
お越しになる際は轻轨が便利です。
轻轨の最寄り駅は「前進大街」です。15:20に駅から会場まで案内します。
また、タクシーでお越しになる場合は、「林园路的长春工大」
あるいは「修正路的长春工大」と運転手にお伝えください。
また、会場費は不要です。
授業担当者による紹介文
「今回は日本語専攻三年生の『高级日语口语(24人)』の学習者に
協力してもらい、補講という形で会話授業を行います。授業は
機能シラバスで行っており、当日は依頼表現の授業を行います。
授業の前半で、前回の授業で導入・練習した学習項目である
『依頼の断り方』のロールプレイを行います。後半で、次回の学習項目
である『伝言の頼み方』の導入・練習を行います。
先生方からのご意見・ご批判をいただければと思います。頑張ります。」
また、勉強会の後に食事会も予定されております。
場所は、長春工業大学の近くのレストランです。
勉強会が終わり次第、皆様で一緒にレストランへ移動したいと思います。
・ 食事会
日 時: 同日 18:00~20:00
場 所: 巴渔人家
費 用: 30元前後
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。
教室の準備やレストランの予約などがあるので、出席可能な方は
28日(木)までメールでご連絡ください。
また、周りにいらっしゃる先生でMLに登録してほしいという方や、
帰国したので、MLから削除してほしいという方がいらっしゃいましたら、
事務局まで、ご連絡ください。
尚、来年の勉強会は2014年3月に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
以上
第103回 勉強会のお知らせ
記
・ 第103回長春日本人教師会主催日本語教育勉強会
テーマ「日本の言語文化とことばの特性」
講演者:氏家洋子先生
(ノートルダム清心女子大学 文学部 日本語日本文学科)
日 時: 11月16日(土)9:30-11:30
場 所: 東北師範大学外国専家公寓 6階会議室
最寄りのバス停は「桂林路」駅です。
卫星广场などで乗ることのできる315路の
バスが便利です。同志街、西康胡同の交差点から
歩いて5分くらいのところです。
費 用: 5元(会議室費)
講演者による紹介文:
「母語については知っているはずなのに、いざ学習者に
説明しようとすると思うようにならない・・・。多くの
皆さまが経験しているところかと思います。異なる言語文化と
照らし合わせることで、日本の言語文化と、その中核となる
日本語の特性が見えて来ます。そこから、学習者にとって
何が難解なのかが明らかになるでしょう。こうしたことについて
ご一緒に考え、話し合いたいと思います。」
講演のキーワード:
「概念」「誠実(な)」「話し手の認識の直接的表現」「やっぱり」
また、先月と同じく勉強会の後に昼食会も予定されております。
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 東北師範大学専家公寓 2階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能、事前予約は必要ありません。
当日場所が分からない場合は、事務局までご連絡ください。
また、周りにいらっしゃる先生でMLに登録してほしいという方や、
帰国したので、MLから削除してほしいという方がいらっしゃいましたら、
事務局まで、ご連絡ください。
尚、来月は12月3日(火)15:40~、勉強会(長春工業大学にて
会話授業の見学)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
以上
第102回 勉強会のお知らせ
記
テーマ「作文の評価方法を考える」
発表者:岩崎拓也(吉林華橋外国語学院)
平野宏子(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校)
日 時: 10月20日(日)9:30-11:30
場 所: 東北師範大学外国専家公寓 6階会議室
住 所: 长庆街 与 西康胡同 交汇处(長慶路と西康胡同の交差点)
最寄りのバス停は「桂林路」駅です。卫星广场などで乗ることのできる
315路のバスが便利です。
同志街、西康胡同の交差点から歩いて五分くらいのところです。
費 用: 5元(会議室費)
なお、教師会の会費未納の方は半年分の会費30元も
よろしくお願いします。
発表者による紹介文
・「中国で求められている作文評価基準とJF日本語教育スタンダード」
岩崎拓也(吉林華橋外国語学院)
中国の教育部による教育大綱(高等院校日語専業高年級階段教学大綱)
を概観し、中国の作文教育で求められている目標や評価方法についてを
確認します。
また、JF日本語教育スタンダード(http://jfstandard.jp/pdf/jfs2010_all.pdf)
などを参考にしながら、どのような評価基準、評価方法などが考えられるか
を話し合いたいと思います。
なお、当日は作文授業を持っている先生方に実際にどのような方法で
評価をしているかについて伺いたいと考えています。
・「ルーブリックを使った評価について」
平野宏子(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校)
9月初旬に参加したヨーロッパ日本語教師会シンポジウムのワークショップ
で学んだ「ルーブリックを使った評価」(當作靖彦先生、
カリフォルニア大学サンディエゴ校)について、皆様にご紹介いたします。
また、勉強会の後に昼食会も予定されております。
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 東北師範大学専家公寓 2階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能
また、周りにいらっしゃる先生でMLに登録してほしいという方や、
帰国したので、MLから削除してほしいという方がいらっしゃいましたら、
事務局まで、ご連絡ください。
以上
カレンダー
最新記事
ブログ内検索