長春日本人教師会
長春にて日本語講師をしている日本人教師による勉強会や活動予定、活動報告などを記載していくブログです。 長春日本人教師会のホームページ→http://www.geocities.jp/changchun_jpt/index.html
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第99回 勉強会のお知らせ
公寓をお借りして分科会を行い、短時間ながら、各テーマで
webリソースを用いた授業プランの検討を行い、
大よそ発表の案がまとまりました。
その発表会を、下記の日程で行いたいと思います。
・ 第99回勉強会
テーマ
『ウェブリソースの使い方、授業・活動を考える』
日時:6月23日(日)9:30-11:30
精読 (初級)岩崎先生班
精読 (上級)澤田先生班
視聴覚(中・上級)野波先生班
※なお、各班で、発表の仕方について、連絡をとりあっておいて
いただければと思います。
場 所: 東北師範大学専家公寓 6階会議室
費 用: 5元(会議室費)
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 東北師範大学専家公寓 2階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能
以上
第100回勉強会の活動報告
下記の内容で、勉強会を行いました。
【講演会スケジュール】
会場受付 12:30‐13:10(1Fロビー)
司会挨拶 13:10‐13:20
講演1)13:20‐14:10
藤村知子氏
(中国赴日本国留学生予備学校,
東京外国語大学留学生日本語教育センター教授)
題目『文章構造に着目した読解指導―接続表現の観点から―』
講演2)14:20‐15:10
平野宏子氏
(中国赴日本国留学生予備学校)
題目『オンライン日本語アクセント辞書OJADと音声学習支援』
休憩 15:10‐15:40
講演3)15:40‐16:30
田原洋之氏
(長春図麗光学有限公司, 技術部部長&技術指導)
題目『企業が学生に求める能力』
16:30‐16:40 連絡・懇親会会場へ移動
17:00‐19:00 懇親会
詳しい内容は、講演記録をご参照ください。
第100回勉強会のお知らせ
日時:5月25日(土)13:00~16:30
会場:東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校(浄月校区)
対象者:日本語教師(日本人・中国人)
日本語教師を目指す大学院生・大学生
参加費:5元
※講演会の後、懇親会(実費30元程度)を予定。
【講演会スケジュール】
会場受付 12:30‐13:00(1Fロビー)
司会挨拶 13:00‐13:10
講演1)13:10‐14:00
藤村知子氏
(中国赴日本国留学生予備学校,
東京外国語大学留学生日本語教育センター教授)
題目『文章構造に着目した読解指導―接続表現の観点から―』
講演2)14:10‐15:00
平野宏子氏
(中国赴日本国留学生予備学校)
題目『オンライン日本語アクセント辞書OJADと音声学習支援』
休憩 15:00‐15:30
講演3)15:30‐16:20
田原洋之氏
(長春図麗光学有限公司, 技術部部長&技術指導)
題目『企業が学生に求める能力』
16:20‐16:30 連絡・懇親会会場へ移動
17:00‐19:00 懇親会
■参加申し込み■
5月18日(土)までに
件名「講演会参加申し込み」とし、
1)お名前 2)ご所属 3)教師・学生 3)懇親会参加・不参加
の情報をお書き添えの上、メールにてお申込みください。
以上
第99回 勉強会(分科会)の活動報告
下記の内容で、勉強会を行いました。
各グループに分かれて、ネットリソースの利用方法を検討した。
①視聴覚
「見る、聞く、話す」の全てを、授業内で学生が行えるような方針で
授業計画を立てた。
視聴覚教材の入手法、編集方法なども、次回発表予定。
②精読(初級)
「テ形」の学習を中心とした授業案を立てた。
ネット上にある童謡の伴奏に合わせて歌ったり、OJADを活用したり
する授業法を発表する予定。
③精読(上級)
上級の精読では、何を中心に教えていくことが必要か、ということを
中心に議論した。
実際に各先生方は、アニメーションで単語の意味を説明したり、写真を
利用して文化の知識を説明したりしている。
各グループの発表は、6月の勉強会の時に行う予定です。
第99回 勉強会(分科会)のお知らせ
下記の日程で、第99回勉強会(分科会)を行いたいと思います。
記
・ 第99回勉強会(分科会)
テーマ
『ウェブリソースの使い方、授業・活動を考える』
日時:4月20日(土)9:30-11:30
場所:吉林華橋外国語学院
130117 長春市浄月大街3658号
集合場所:吉林華橋外国語学院北門 http://j.map.baidu.com/7eiiK
(※轻轨、华桥外院博学路駅でお降りください。)
(※タクシーで来られる方は、別荘を過ぎたところの信号を左に曲がって下さい。)
費用:5元(今回は会場の先生方にお支払いください。)
会場と担当
①:野波先生宅、視聴覚(中・上級)
②:澤田先生宅、精読 (上級)
③:岩崎先生宅、 精読 (初級)
・ 昼食会
日 時: 同日 12:00~14:00
場 所: 吉林華橋外国語学院 第4食堂3階レストラン
費 用: 30元前後
昼食会のみの参加も可能です。
4月、5月の勉強会は続きものを企画いたしました。インターネット上には
日本語教師・日本語学習者用のさまざまな情報が転がっています。
ウェブリソースの例
http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/bn/6-019.html
http://www.nhk.or.jp/kokugo/10min_gendaibun/
これらインターネット(=ウェブ)上の情報は、海外で日本語教師をする
我々にとって、貴重な資源(=リソース)とも言えます。
しかし、実際にどのウェブリソースを、どうやって加工し、どのようにして
授業内で扱えばいいのか、というところはなかなか難しいかもしれません。
そこで、今回の勉強会では、先生方が実際に使っているウェブリソースや
使い方の共有を図りたいと考えました。
勿論、ウェブリソースなんか使ったことないと言う人も大歓迎です。
皆で話し合いながら、ウェブリソースの使い方、授業・活動を考えて
みましょう。
まず、今月は分科会として、各先生方の部屋でウェブリソースに触り
ながら、使い方、授業・活動を考えます。
そして、来月5月には、『ウェブリソースを利用した授業法』というテーマ
での発表会(3グループによる発表(作成方法・授業案・活動例の提示))を
行います。
日程は5月の第2週目(12日(日)か3週目(19日(日))を予定しています。
(未定)
今回は、先生方個人のお部屋をお借りするため、予約制とさせて
いただきます。
①お名前
②所属先
③参加したい勉強会の会場
④使えそうなネット教材・ウェブリソース(どのようなものでも構いません)
を4月14日(日)までに、メールしていただきますようよろしくお願い
致します。
また、各先生方の部屋では、無線LANが使用できますので、参加者の
方々は、当日の作業効率UPのためにも、出来るだけ、ご自分のPCを
お持ちいだたくようご協力お願いします。
以上
カレンダー
最新記事
ブログ内検索